貴重な5Wスピーカー内臓ディスプレイ DELL S2725H-A 27インチ レビュー
PCディスプレイの内蔵スピーカーはオマケ
pcモニターをテレビ替わりにしようとしたとき、見落としがちなこの問題
最近はのタブレットでさえ迫力のある音が楽しめる時代ですが、
相変わらず大半のディスプレイスピーカーはシャカシャカ音質
ですが今回取り上げるこのDELLの内臓スピーカーは一味違います。
5Wのスピーカーをdual搭載する希少なpcディスプレイになります。
Kindle fire Stickとの相性も良いのではないでしょうか。
アマゾン限定モデル DELL S2725H-A 27インチのメリット
- 5Wの内蔵スピーカー搭載(一人用小型テレビ並みの音質)
- アニメ視聴等に最適なFULL HD画質
- HDMI ×2搭載
- 3辺薄型フレーム枠
- ジョイステック操作で気軽に設定変更
- 簡易的なイコライザー調節搭載
- VESA対応
- 電源内蔵
- 保障が充実
- 自動スリープ対応(接続先と連携)
- 視認性良好IPS液晶
- リフレッシュレート100Hz対応
- Kindle fire Stickとの相性よさそう
- PS5と相性抜群な本体カラー
- 電源ボタンが個別に用意されている
- セール時約2万円でお手頃価格
デメリット
- 標準スタンドがオマケ性能(高さ調整ができない)
- イヤホンジャック非対応
- USB-C入力非対応
- リモコンがあればなおよかった……
- 液晶に隙間あり、安っぽさを感じる(価格相応のつくり)
◎:5W スピーカー搭載
このディスプレイのアイデンティティはこの内蔵スピーカーです。
外部スピーカー使えばいいじゃん‼との声もあると思いますが、環境によってはそれが手間になる場面もあります。
たとえばモニターアームを使う場合
外部スピーカーだとモニターの角度と連動させることができなくなります。また置き場所や配線にも悩む…
内蔵スピーカーだとその心配はなくなります。
またkindle fire stickを使うときも効果を発揮します。
fire stickとスピーカーの両立はpcモニターだと意外と難しいのではないでしょうか。
何しろテレビでの使用前提になっていますからね。
このdellのモニターなら!!ベストな組み合わせが実現するのではないでしょうか?
複数の端末を使うときも、入力切替だけで済みます。いちいち音源の切り替えをするといった操作は不要。(外部スピーカー側の切り替え)
ただ過度な期待は禁物
低音域が微妙なので音の迫力は不足気味
イコライザーでBASSを強調できますが、そうすると他の音域が潰れるので微妙
反面youtubeの音声は聞き取りやすいと感じます。
比較対象→ヤマハ パワードスピーカー NX-50
〇:HDMI端子×2対応
格安ディスプレイの中にはDVI端子とHDMIの組み合わせのモデルがあります。
でも今時DVI端子なんて使いません。
以前はグラフィックボードが対応していたので使えましたけど….
RTX3080に変更するとDVI端子非対応になってしまいました。
これはHDMI端子が2口なので、ノートPCとゲーム機を同時に接続することができます。
一点気になるのが、片方のHDMI端子が奥まった場所にあるということ
なぜこんな中途半端な場所に…..
モニターの左側にデバイスがある場合、ケーブルの長さに注意が必要です。
〇:ジョイスティック操作で快適
設定変更は、近年のモニターで標準装備になりつつあるジョイスティックで変更することができます。
スティックの位置もGood
モニター下から手を入れて触れることができます。
押し込みが決定ボタンとして機能します。
△:液晶パネルとの隙間
安いディスプレイなので仕方がないですが、やはり高いものとの差はあります。
それがこの液晶の造り
斜めから見ると端が若干暗く感じます。
理由は液晶の表示部分とディスプレイ表面に隙間があるから
正面から見ると違和感がないので過度な心配は無用。
まぁ比較すると気になるのであって、一台利用だと気づかないと思います。

本ディスプレイ

4万円のディスプレイ
まとめ
youtube動画の垂れ流し程度なら不満なく使えるスピーカー音質とお手頃価格なこのディスプレイ。
ゲーム機やスティック型端末との相性も良く、他のディスプレイでは代替が難しい役割を担ってくれます。
amazonセールを狙うとお得に購入できるので、検討してみてはいかがでしょうか?