圧倒的なバッテリースタミナと高水準にまとめられた基本性能 AQUOS sense9 レビュー
メイン機でも不満が無い。ミドルクラスの定番スマホ
いままで音楽プレイヤー兼サブスマホとしてXPERIA 10Vを使っていました。
ただやはり動作にもたつきがあり、不満に感じていました。
特にアプリ切り替えの時は動作がぎこちない……
ちょうどAQUOSスマホが安くなっていたので、sense9に乗り換えました。
因みにRAMが6GBと8GBのモデルがあります。今回は6GBモデルをレビューしています。
-> 最近後継機種のsense10が発売されました。スペック表を見る限り、変更点は少ないと感じました。CPUとスピーカーが変更になったくらいではないでしょうか。
価格重視でこちらを選ぶのも良いと思います。
AQUOS sense9(simフリー版)の利点
- トップクラスの電池持ち(連続待機時間:約890時間)←サブ機に最適
- 36W急速充電対応
- 3Dゲームをしないなら十分すぎるCPU性能
- 上位機種と同じカメラ構成
- USB3.0で高速通信
- 指紋と顔(マスク対応)、ダブル生体認証
- microSDカード利用可
- カメラのシャッター音が消せる(simフリー端末限定)
- 166gと軽量
- 安い(6GBモデル:ほぼ5万円)※2025/10/22時点
- Qualcom aptx adaptive利用可
- LDACの再生音質設定が手軽にできる
- ジ〇リの機〇兵みたいなデザイン
- アルミ外装で熱放出に優れる
- 楽天回線はsimカードを刺すだけで利用可(受信感度良好)
デメリット
- 画面輝度の制御がたまに不安定になる
- 指紋センサーが敏感すぎる
- 横幅が広めなので、片手操作が厳しい(個人差アリ)
- 音量ボタンの位置が高い(シャッターボタンとしては便利)
- ステレオスピーカーだが、音質は普通(シャリシャリ音質)
◎:トップクラスの電池持ち
このスマホより電池持ちが良いスマホは他にあるのでしょうか
もちろんタブレットや大型スマホを含めるとあるかもしれません
しかしこの電池スタミナを本体重量166gに収めていることが驚異的。
CPUの性能向上もあるかと思いますが、オリジナルのproIGZOディスプレイが省電力性に貢献していると感じました。
バッテリー残量を気にせず、120Hzの画面リフレッシュレートでネットサーフィンを楽しむことができます。
メインでpixel8aを使っていますが、1日中の外出(旅行)だとバッテリーが持ちません。
バッテリー残量を気にするという、ストレスから解放されるのは最高。
(出先での充電が煩わしいので、モバイルバッテリーは持ち歩かない主義です)
待機時間も驚異的な長さを誇るので、基本的には家電として放置しています。
急な用事やさっと使いたいときに取り出すという用途。
いざというときに使うのがサブ機。その時にバッテリーが死んでると使い物にならないので、この点は重要です。
ちなみに体感の処理性能はpixel8aと差はありません。ゲームをしないならCPU性能差はわかりません。
×:敏感すぎる指紋センサー
本機は側面指紋センサーを備えています。
認証精度はピカイチで、速度も爆速。
pixel8aの光学式画面内指紋認証とは比較にならないほど高性能です。
でも敏感すぎます……
肌に触れただけで反応→認証失敗を繰り返します。
するとどうなるか…..そう、パスコードの入力を求められます。
Androidは一定回数認証をミスすると、パスコードの入力を促されます。
これがめんどくさい….
なぜ押し込み式にしないのか…疑問
ライバルのxperia10 viiも同じ仕様ですが、指紋センサー部品が押し込み式に対応していないのでしょうか?
幸い顔認証があるので、指紋センサーは無効化するという手もありますが….
やっぱり両方使いたい…..
SHARPさんお願いですから….押し込み式を実装してください……..
個人的にはこのスマホ最大の欠点だと思っています。
◎:カメラ性能
期待していなかった分、想像以上に画質が良くて驚きました。
手軽にマニュアル設定に切り替えられる点も優秀だと思います。(アプリの挙動はもっさり…..)
pixel8aのカメラよりも画質が良いと感じました。
特に被写体のピント面がくっきりかつ、自然に写るのがいいですね。
購入後に気づきましたが、レンズと画像センサーは恐らく上位機種と同等クラスなのではないでしょうか。
スペックシートを見る限りだとそう見えます。
本機が採用する1/1.5型センサーと標準レンズの組み合わせは、ベストバランスなのではないかと感じました。
sonyのハイエンドスマホでも採用されていますし、xiaomiのスマホにも似たカメラ構成が多い印象があります。
sonyのxperia1に興味がわいてきた……

透かしも入れることができます
1インチセンサーはスマホカメラに必要?
昔は1インチセンサーが最強だと思っていました。
しかしスマホにおいては絞り羽が無いことや、レンズ性能がセンサーサイズに追いつけない等の理由で微妙に感じました。
これはAquos R6の使用経験からです。
1インチセンサーだとどうしても被写界深度が浅くなり、ボケやすくなります。
すると絞りばねが無いスマホだと、ボケの制御が難しくなります。
結果、画像処理でカバーするのですが、それがデジタル処理満載の写真につながる印象があります。
どうしてもカメラ機材が吐き出す写真と比べると、違和感を感じてしまうんですよね…
私だけでしょうか?
ただし暗所撮影には強くなります。これは間違いないでしょう
△:微妙に持ちずらい本体サイズ(幅)
個人差がありますが、横幅がもう少し狭いといいなと思いました。
私の手の場合、pixel8aくらいがちょうどいい本体幅で、片手操作がギリギリできるサイズと感じています。
一般人にはこのサイズがちょうどいいのでしょうか?
分厚いケースしか選択肢がないことも、持ちにくさを感じさせる要因かもしれません。
galaxyやiphoneのようにケースの選択肢は多くないので、分厚いケースしかありません。
アラミド繊維でできた薄い保護ケースが無いので、公式で用意してほしいと感じました。

エレコムよりmagsafe付きケース(皮脂が目立つ) ※無線充電は不可
まとめ
日常使いには全く不満がないスペックのスマホを5万円台で使えるとは、良い時代になったと思います。(しかも最強のバッテリースタミナ付き)
一昔前は性能とバッテリー持ちを両立できるスマホはありませんでした。(galaxy s22のバッテリーは酷かった…..)
ハイエンド端末がもつロマンも否定はしません。
しかし今回紹介したような、ミドルクラスのスマホを使うことこそが、真に技術進歩の恩恵を受けているのかもしれません。

前日の朝から充電していない状態


